Monthly Archives: 1月 2022

学科 CSS基礎③

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 CSS基礎③
positionについて

2限目
学科 CSS基礎③
displayの種類について

3限目
学科 CSS基礎③
overflow について

4限目
学科 CSS基礎③
CSSのまとめ

5限目
学科 CSS基礎③
グラフィックツールの復習

本日のテーマ

配置について

positionについて

positionについては、使い方を誤るとややこしくなりますので、基本的な3つの使い方と使い分けをしっかりと覚えておきましょう。

  1. position:relative; (相対位置)
  2. position:absolute; (絶対位置)
  3. position:fixed; (固定位置)

サンプルページ(CSSの記述【配置】)

サンプルファイル(positionの基本の使い方)

サンプルファイル(positionの使い方)

ワンポイントアドバイス

position タグは、コーディングをする時に設計を複雑にしてしまいます。計画的に行うか、最後に行うなどして工夫すると良いでしょう。

参考サイト

displayについて

displayタグを使う事で、様々なレイアウトを可能にします。まずはブロックレベル要素とインライン要素の違いと特徴をしっかりと確認しておきましょう。

サンプルファイル( displayの種類について )

参考サイト

overflow について

overflowは、これまでのタグでも注意は必要でしたが、特に気を付ける事としてブラウザ依存する(ブラウザ毎にデザインが異なる)という点に注意しましょう。

サンプルファイル( overflow見本)

参考サイト

本日の課題①

wordpressのサイトに、本日学んだ内容を「投稿ページ」にまとめてください。
投稿日は、本日の日時で設定してください。
※ページタイトルに「議題」は必ず入れましょう。

本日の課題②

グラフィックデザイン基礎の内容をページにまとめてください。
投稿日は、該当する「学科 グラフィックデザイン基礎」の日時にしてください。
※ページタイトルに「議題」は必ず入れましょう

実技 ポートフォリオ制作実習②

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ユーザーインタフェース作成実習
WordPressでポートフォリオを作ってみよう

2限目
実技 ユーザーインタフェース作成実習
WordPressでポートフォリオを作ってみよう

3限目
実技 ユーザーインタフェース作成実習
WordPressでポートフォリオを作ってみよう

4限目
実技 ユーザーインタフェース作成実習
WordPressでポートフォリオを作ってみよう

5限目
実技 ユーザーインタフェース作成実習
WordPressでポートフォリオを作ってみよう

本日のテーマ

ポートフォリオサイトの基本部を完成させましょう

ポートフォリオとは

ポートフォリオは、色々な意味がありますがWebデザイナーとしての狭義の意味では、デザイナーやクリエイターが実績や実力を示す作品集です。就職活動の武器として使用できるポートフォリオを作っていきましょう。

参考サイト

ポートフォリオの記載内容

  • 目次
  • 自己紹介(プロフィール)
  • 保有スキル
  • 得意分野
  • 作品紹介(成果物と説明)
  • 後書き(あいさつ)

参考サイト

ワンポイントアドバイス

ポートフォリオの作成と言っても、最初は掲載する作品がないと思うかもしれません。でも、心配ありません。ここの訓練で作成したものや作成するものを整理して掲載することでちゃんとしたポートフォリオが作成できます。目指す就職先の分野も考慮してポートフォリオの構成を考えてみてください。

今後の予定

・12/17(金):WordPressの使用法理解(終了)
・1/12(水):ポートフォリオ内容の検討(オンライン)(終了)
・1/17(月):ポートフォリオ作成 (オンライン) (終了)
・1/24(月):ポートフォリオ作成 (オンライン)(本日)
・2/9(水) :ポートフォリオ作成 (オンライン)
・2/11(金) 成績考査(作成したWordPressサイト提出)

作成するWordPressサイトには、以下の内容を記載してください。
・ポートフォリオ
・「学科 グラフィックデザイン基礎①~⑦」の訓練ブログ(1/13開始)
・「学科 HTML基礎 ①~④ 」の訓練ブログ (1/13開始)
・「学科 CSS基礎①~④」の訓練ブログ (1/21開始)

本日の課題

WordPressサイトにポートフォリオを構築してください