学科 グラフィックデザイン基礎⑥

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑥
色調補正について

2限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑥
調整レイヤーについて

3限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑥
描画モードについて

4限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑥
ヒストリーパネルについて

5限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑥
合成写真の作成練習

本日のテーマ

色調補正です!

色調補正について

色調補正とは、画像データをイメージどおりに調整することです。 色調補正の目的は、色を調整したり、鮮やかさを調整したり、明るさを調整したりさまざまです。

おススメの色調補正の手順

1.明るさ・コントラスト
(素材写真の明るさを調整し、コントラストをくっきりさせる)
2.レベル補正やトーンカーブ
(素材写真の一番黒い箇所と白い箇所を設定する)
3.色相・彩度やカラーバランスや白黒
(素材写真の色味を変更する)
4.アンシャープマスクで仕上げ
※部分的に調整する場合は、レイヤーマスク(選択範囲)を併用。

覚えておきたい色調補正

  • 明るさ・コントラスト
  • レベル補正
  • トーンカーブ
  • 色相・彩度
  • カラーバランス
  • 白黒

明るさ・コントラスト

コントラストとは、ひとことで言えば、「画像の明るい部分と、暗い部分の『明るさ』」のことです。 「コントラストが高い」とは、「画像の一番明るい部分と、一番暗い部分の『明るさ』が『大きい』」ということ。 よって、コントラストを高くすると、「画面の明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗く」なります。

参考サイト

レベル補正

レベル補正とは. ヒストグラムは、画像内のピクセルが各階調にどのように分布しているのかを示しています。横軸が0~255の明るさの階調、縦軸が明るさごとのピクセル数を表したものです。

参考サイト

トーンカーブ

トーンカーブの補正では、画像の色調の範囲全体に配置されたポイントを補正します。画像の色調は、最初は直線の対角線としてグラフに表示されます。RGB 画像を調整する場合、グラフの右上の領域はハイライトを表し、左下の領域はシャドウを表します。

参考サイト

色相・彩度

Photoshopを使った色調補正の基本の機能の1つ「色相彩度」は、画像の色相彩度・明度の3つの値を調整することで、画像の色調補正する機能です。 画像を編集する上で、色合いを変更するとても重要な機能なので、しっかりと使いかたを理解しておく必要があるでしょう。

参考サイト

カラーバランス

カラーバランス」はシャドウ(暗い部分)、ハイライト(明るい部分)、中間調(中間の明るさの部分)に分けてを調整できるようになっています。

参考サイト

白黒

【Photoshop基本操作】[白黒]とは、カラー画像を「白黒」画像に変換する機能です。 の系統別に詳細な設定ができるので、素材に応じた「モノクロ」表現の幅が広がります。

参考サイト

調整レイヤー

【Photoshop基本操作】調整レイヤーとは、ドキュメントやレイヤー単位で色調補正が行えるオプション機能です。 調整レイヤーを作成すると、元画像の内容をそのまま保つことができ、設定した後でも再編集が加えられるので大変便利です。 

参考サイト

ヒストリーパネル

ヒストリーパネルとは ヒストリーパネルには、Photoshopで画像に対して行った編集操作が履歴として表示されます。 履歴をたどって行った操作を確認したり、やり直したりすることができます。

参考サイト

アンシャープマスク

アンシャープマスク」は、画像内の個々のピクセルの周囲にある、異なる色情報を持ったピクセルを検索して、指定した量だけピクセルのコントラストを高めるフィルタです。 アンシャープマスクをかけるときは、「量」・「半径」・「しきい値」を設定します。 色の濃さの度合いを決め、数値が大きくなるほど、くっきりとした輪郭になります。

参考サイト

描画モードについて

描画モードは下層にあるレイヤーと合成する機能です。 通常、不透明度の変更などを行っていない場合は上のレイヤーが100%表示されますが、描画モードを変更することで下のレイヤーと合成した色が表示されます。

参考サイト

ワンポイントアドバイス

前の「マスク」と「色調補正」は作品作りの素材づくりの基本です。
特に後のバナー作成でとても重要になる技術ですので、しっかりと理解と自然に操作が出来るように身に着けていきましょう。

本日の課題

本日作成した画像「jpg」をドロップボックスのご自身のフォルダにUPしてください。
※ネット上の写真には権利がありますので、あくまでも課題用として取り扱ってください。

学科 グラフィックデザイン基礎⑤

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
レイヤーマスクについて

2限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
クリッピングマスクについて

3限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
ベクトルマスクについて

4限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
マスクの活用について

5限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
マスク(トリミング)の練習

本日のテーマ

マスクは理屈で理解しておきましょう!

マスクについて

Photoshopのマスクのかけ方は、大きく分けて『レイヤーマスク』、『ベクトルマスク』と『クリッピングマスク』の3種類があります。
それと選択ツールの調整で使うクイックマスクモードがあります。

参考サイト

レイヤーマスクについて

レイヤーマスクは、レイヤーに追加する機能です。画像の一部を隠したい場合に使用します。白黒に塗り分けられた画像から、表示する部分と、隠す部分の「マスク領域」を指定します。レイヤーマスク自体が、ドキュメントに表示されることはありません。対象となる画像の一部が、切り抜いた型紙を通り抜けて、背景に投影されるようなイメージです。

特長と使い方

  • 選択範囲からのマスク
  • 白から黒の領域(中間色は半透明)
  • 曖昧なトリミングに有効

参考サイト

クリッピングマスクについて

クリッピングマスクとは、マスクが適用されるレイヤーをグループ化したものです。一番下のレイヤー(ベースレイヤー)がグループ全体の表示範囲を定義します。例えば、ベースレイヤーにシェイプがあり、その上のレイヤーに写真があり、一番上のレイヤーにテキストがあるとします。写真とテキストは、ベースレイヤー上のシェイプのアウトラインを通してだけ表示されると、ベースレイヤーの不透明度を継承します。

特長と使い方

  • 図形(文字も可能)からのマスク
  • 他のレイヤーに影響する
  • Illustratorにもあるので注意

参考サイト

ベクトルマスクについて

ベクトルマスクは、ペンツールやシェイプを使用して作成するマスクです。ベクトルマスクは、画像の拡大や収縮を繰り返しても、マスクが劣化しないので、解像度を気にすることなく編集できます。

特長と使い方

  • パスからのマスク
  • シェイプ(Illustratorと同じイメージ)を使う
  • 奇麗な曲線を描く時に有効

参考サイト

パスパネル

パスパネル(ウィンドウ/パス)には、保存されたパスごとの名前とサムネール画像、現在の作業用パスおよび現在のベクトルマスクが一覧表示されます。サムネールの表示をオフにすると、パフォーマンスが向上します。パスを表示するには、まずそのパスをパスパネルで選択する必要があります。

参考サイト

ワンポイントアドバイス

マスクはデータを維持したまま作業を進める方法として、最も使われる手法です。逆に他人が作成したデータを編集しなければならない時に、「わからない」が発生するポイントがここです。しっかりと理解を高めておきましょう。

スマートオブジェクト

スマートオブジェクトとは、「縮小と拡大を繰り返しても、劣化をしない画像データ形式」のことです。Photoshopで画像を扱うときにスマートオブジェクト化していない場合、1度でも縮小すると画像が劣化してしまいます。画像の質を保ったまま縮小・拡大をしたいときは、スマートオブジェクトに変換する必要があります。

スマートオブジェクトの解除方法「ラスタライズ」

スマートオブジェクトは画像を劣化させずに保つ形式なので、多用するとデータが重くなりがちです。スマートオブジェクトを解除することを「ラスタライズ」といいます。スマートオブジェクトをラスタライズすると、元のビットマップ画像に戻ります。

写真加工のおすすめルール(復習)
【非破壊データで作業しましょう】

「ファイルから開く(加工したい写真を取り込む)」⇒
「レイヤーパネルで複製」⇒
「右クリックでスマートオブジェクトに変換」⇒
「背景のレイヤーを非表示」⇒
「保存」

■写真素材(練習用)

練習用素材まとめページ

本日の課題

本日作業した画像「jpg」のデータをドロップボックスのご自身のファイルにUPしてください。
ファイル名は「20230123_(苗字をローマ字).jpg」と付けて下さい。
※ネット上の写真には権利がありますので、あくまでも課題用として取り扱ってください。