学科 JavaScript基礎

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 JavaScript基礎
JavaScriptについて

2限目
学科 JavaScript基礎
jQueryの使い方について

3限目
学科 JavaScript基礎
課題制作

4限目
学科 JavaScript基礎
課題制作

5限目
学科 JavaScript基礎
課題制作

本日のテーマ

JavaScript(jQuery)についてです

jQueryについて

jQueryを利用する時の基本事項を理解しましょう。

参考サイト

【資料】

Dropboxにある資料をダウンロードしましょう。
作品制作のポイントをまとめた資料です。

[保存場所]
Dropbox / DEAUアカデミー WEBデザイナー養成科 (短時間) / 資料 /
【STEP4】Webページの制作/「JavaScript(jQuery)の教科書.pdf」

動画】「JavaScript(jQuery)の教科書」

jQueryの利用方法

jQueryを利用する時は実装するための参考サイトを検索し利用方法を理解しましょう。
検索は、「jQuery (実装したいキーワード)」で検索します。
良く使うキーワードの例は、以下の通りです。

  • スライダー
  • カルーセル
  • ハンバーガーメニュー
  • ライトボックス
  • ドリルダウン
  • フェード
  • スクロール など

参考サイト

ワンポイントアドバイス

見本となるサイトがたくさんあるのがWebページの良いところです。
「こんな動きのページ作れますか?」のような依頼はよくあります。
その見本のサイトを解析できれば実装が可能です。

本日の課題

課題提出はありません。
就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。

学科 レイアウトデザイン基礎⑤

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 レイアウトデザイン基礎⑤
デバイスについて

2限目
学科 レイアウトデザイン基礎⑤
各デバイス検証について

3限目
学科 レイアウトデザイン基礎⑤
課題制作

4限目
学科 レイアウトデザイン基礎⑤
課題制作

5限目
学科 レイアウトデザイン基礎⑤
課題制作

本日のテーマ

デバイス検証は最後にしっかりと

デバイスとは?

ブラウザとは、インターネットを介してホームページ(Webサイト)をパソコンやスマートフォンで閲覧するためのソフトウェアのことです。 Webブラウザとも呼ばれ、Chromeやsafari、Internet Explorerなどが有名です。

【資料】

Dropboxにある資料をダウンロードしましょう。
作品制作のポイントをまとめた資料です。

[保存場所]
Dropbox / DEAUアカデミー WEBデザイナー養成科 (短時間) / 資料 /
【STEP4】Webページの制作/「各デバイス検証.pdf」

動画】「各デバイス検証」

実機検証 について

スマホによる実機検証は、新しく開発したアプリやWebサイトを利用者が実際に使う端末機を使ってテストを行うことで、問題や不具合を発見し、品質を向上させるもの。 世にWebサイトやアプリをリリースするための重要な作業の一つです。

ワンポイントアドバイス

サイトが出来たら、出来る限りの実機検証を行ってみましょう。
実機でしかないバグや見た目の違いが多くありますので、サイトが一通り形になったら実機検証を出来る範囲で行ってみましょう。

参考サイト

本日の課題

コーディングを進めましょう。
5限目の終わりまでに、
今日できたところまでのサイトをサーバに仮アップしましょう。

学科 レイアウトデザイン基礎④

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 レイアウトデザイン基礎④
ブラウザについて

2限目
学科 レイアウトデザイン基礎④
各ブラウザ検証について

3限目
学科 レイアウトデザイン基礎④
課題制作

4限目
学科 レイアウトデザイン基礎④
課題制作

5限目
学科 レイアウトデザイン基礎④
課題制作

本日のテーマ

ブラウザ検証についてです

ブラウザとは?

ブラウザとは、インターネットを介してホームページ(Webサイト)をパソコンやスマートフォンで閲覧するためのソフトウェアのことです。 Webブラウザとも呼ばれ、Chromeやsafari、Internet Explorerなどが有名です。

【資料】

Dropboxにある資料をダウンロードしましょう。
作品制作のポイントをまとめた資料です。

[保存場所]
Dropbox / DEAUアカデミー WEBデザイナー養成科 (短時間) / 資料 /
【STEP4】Webページの制作/「各ブラウザ検証.pdf」

動画】「各ブラウザ検証」

ワンポイントアドバイス

サイトが一通り形になったら特に使用する可能性の高いブラウザは必ず確認しましょう。

参考サイト

本日の課題

コーディングを進めましょう。
今日できたところまでのサイトをサーバに仮アップしてみましょう。

学科 WEB動画基礎

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 WEB動画基礎
WEB動画とは?

2限目
学科 WEB動画基礎
Webサイトでの動画の使い方について

3限目
学科 WEB動画基礎
課題作成

4限目
学科 WEB動画基礎
課題作成

5限目
学科 WEB動画基礎
課題作成

本日のテーマ

Webサイトでの動画の活用法についてです。

WEB動画について

Web動画とは、WebサイトやYouTubeチャンネルなど、オンラインでの視聴を想定した動画全般を指します。 「Webムービー」と呼ばれることもあり、目的はブランディングや商品・サービスのプロモーション、広告配信など多岐にわたります。

参考資料

ドロップボックス
資料>【STEP4】Webページの制作>「WEB動画基礎20220818.pdf」をダウンロードしましょう。
ポイントをまとめた資料です。

【動画】「WEB動画運用基礎」

VIDEOとIFRAMEタグ

WEBサイトに動画を埋め込む方法は2つあります。
①iframeタグを使用する(youtubeなどの動画サイトから読み込む)
②videoタグを使用する(動画ファイルをアップロードして読み込む)

①IFRAMEタグを使用する(YOUTUBEなどの動画サイトから読み込む

記述例
<iframe width="410" height="200" src="https://www.youtube.com/embed/9No-FiEInLA" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>

②VIDEOタグを使用する(動画ファイルをアップロードして読み込む)

記述例
<video src="sample.mp4"></video>

参考サイト

その他、埋め込みについては下記を参考に!

SNSの埋め込み方

本日の課題

課題提出はありません。
デザインラフを元にコーディングを進めていきましょう。

学科 SNS運用基礎

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 SNS運用基礎
SNSについて

2限目
学科 SNS運用基礎
WebサイトとSNSの使い方について

3限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

4限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

5限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

本日のテーマ

WebサイトでのSNSの活用法についてです。

SNS とは?

SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、インターネットを介して人間関係を構築できるスマホ・パソコン用のサービスの総称です。

参考資料

ドロップボックス
資料>【STEP4】Webページの制作>「SNS運用基礎20220817.pdf」をダウンロードしましょう。
ポイントをまとめた資料です。

【動画】「SNS運用基礎」

ワンポイントアドバイス

Webを利用するポイントとして、「Webサイト」「ブログ」「SNS」はWeb運用として重要なコンテンツの3つです。役割と特徴をしっかりと把握して、Webに関わるお仕事に関われるようにしましょう。

参考サイト

SNSの埋め込み方

埋め込み例
https://samplesdl.me/training_html-css/sns.html

本日の課題

課題提出はありません。
デザインラフを元にコーディングを進めていきましょう。

学科 レイアウトデザイン基礎③

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 レイアウトデザイン基礎③
Web用画像について

2限目
学科 レイアウトデザイン基礎③
Web画像の解像度について

3限目
学科 レイアウトデザイン基礎③
課題制作

4限目
学科 レイアウトデザイン基礎③
課題制作

5限目
学科 レイアウトデザイン基礎③
課題制作

本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう。

制作のポイント

実務ではデザインラフの制作はお客様と、多くのやり取りが必要になるでしょう。
デザインは必ず複数パターンの提案(最低2パターン)をして、お客様とのイメージの共有を具現化して行けるよう進めましょう。

参考サイト

Web用画像とは?

Web用画像には、 主に「jpg」「gif」「png」「svg」が昨今のWebサイトで使われます。 その特徴と違いを確認しておきましょう。

制作のポイント

ファイル名の命名規則は管理しやすいようにしっかりと考えて付けましょう。

ワンポイントアドバイス

「jpg」「gif」「png」「svg」について、まず悩んだら「jpg」透過表現を必要とすなら「png」、「gif」はアニメーションが必要な時ぐらい、「svg」複雑な画像は重たくなるので、条件次第で使う。と良い出よう。

参考サイト

本日の課題

デザインラフができたらコーディングに入りましょう。
コーディングに入ったら、できたところまでのサイトをサーバに仮アップしてみましょう。

実技 WEBデザイン実習

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 WEBデザイン実習
オーサリングツールについて

2限目
実技 WEBデザイン実習
Dreamweaver の使い方について

3限目
実技 WEBデザイン実習
課題制作

4限目
実技 WEBデザイン実習
課題制作

5限目
実技 WEBデザイン実習
課題制作

本日のテーマ

Dreamweaverです。

Dreamweaverについて

Adobe Dreamweaver(アドビドリームウィーバー)は、ひとことで言うとホームページ制作ソフトです。
編集機能やレイアウトの表示機能、ファイル管理機能など、制作や更新作業に必要な機能がひとまとめになっている、統合ソフトウェアとなります。
アドビシステムズのホームページでは、“Webデザインソフトウェア、HTMLエディター”となっています。“Webオーサリングツール”や“Webサイト作成ソフト”などとも呼ばれます。ホームページは基本的に「HTML+画像」なので、頑張れば「メモ帳+ペイント」でもなんとか作れます。しかし、作業効率などやミスの防止などを考えると、専用ソフトを利用した方が効果的です。

参考資料

ドロップボックス
資料>【STEP4】Webページの制作>「WEBデザイン実習の教科書.pdf」をダウンロードしましょう。
制作のポイントをまとめた資料です。

ワンポイントアドバイス

Dreamweaverの歴史は長いです。いま世にいるデザイナーのほとんどの方がDreamweaverを過去に使った又は習った事のあるケースが多いです。ただし、昨今ではDreamweaverの需要は落ちています。
その理由は、様々ですがこれからの希望職に合わせて、習得してみてください。

参考サイト

本日の課題

「デザインラフ」の続きを作成しましょう。
今日の時点できたところまでの成果をDropboxに上げてください。

※ファイル名は、work_xxxx_20230606.jpg

実技 スマートフォンサイト作成実習

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 スマートフォンサイト作成実習
RWDの歴史・基本設定Viewportについて

2限目
実技 スマートフォンサイト作成実習
Media Queries・UI/UXについて

3限目
実技 スマートフォンサイト作成実習
課題制作

4限目
実技 スマートフォンサイト作成実習
課題制作

5限目
実技 スマートフォンサイト作成実習
課題制作・講評

本日のテーマ

スマホ対応はCSSの延長線です。

レスポンシブWEBデザイン(RWD)とは?

「レスポンシブWEBデザイン(Responsive WEB Design)」は、PC、タブレット、スマートフォンなど、デバイスの画面サイズよってResponsive=反応するWEBデザインという意味で、WEBサイトを単一のHTML(ワンソース)で実現する制作手法です。ブラウザのスクリーンサイズを基準にCSSでレイアウトすることで、デバイスごとに専用サイトを用意することなく、マルチスクリーンに対応したWEBサイトを制作できます。

サンプルページ(レスポンシブWebデザイン基礎)

【資料】

Dropboxにある資料をダウンロードしましょう。
作品制作のポイントをまとめた資料です。

[保存場所]
Dropbox / DEAUアカデミー WEBデザイナー養成科 (短時間) / 資料 /
【STEP3】/Webページの理解/「マルチデバイス対応の教科書①.pdf」・・・資料①【STEP4】/Webページの制作/「マルチデバイス対応の教科書②.pdf」・・・資料②

動画】「マルチデバイス対応の教科書①」

動画】「マルチデバイス対応の教科書②」

ワンポイントアドバイス

昨今のWebサイトでレスポンシブWebデザインは必須とも言える技術になります。使い方が様々ですが、特にメディアクエリはCSSの基礎理解がとても重要になります。シンプルに整理して覚えていきましょう。

参考サイト

Viewport とは?

viewport(ビューポート)とは、日本語に訳すと「表示領域」という言葉がしっくりくると思います。例えば、デスクトップ環境(PCなど)のブラウザなどでは、ブラウザウインドウの表示領域がviewportになります。… 表示のされ方は、制作者がmeta要素のviewportで指定することができます。

ワンポイントアドバイス

viewport はサイト制作の時最初の1度しか書かないので、単純に入れ忘れに注意しましょう。

参考サイト

Media Queries とは?

メディアクエリは、CSS スタイルに適用できるシンプルなフィルタです。メディアクエリを使用すると、画面の種類、幅、高さ、向き、解像度など、コンテンツをレンダリングするデバイスの特性に基づいて、スタイルを容易に変更できます。

ワンポイントアドバイス

メディアクエリは様々な記述方法がありますが、まずは1つのルールで書いてみましょう。

参考サイト

本日の課題

ワイヤーフレームから「デザインラフ」の作成に進み、
5限目終了時にポートフォリオサイトにUPしておきましょう。